-
離婚成立の時期
離婚が成立する時期は、いったい何時なのか。 離婚を望む当事者にとっては、離婚さえできれば、成立の時期はどうでもよい、と言われるかもしれません。 確かに、通常のケースではその通りだと思います。 しかし、財産分与は、離婚から […]
2013.02.23
-
渉外離婚と国際裁判管轄
以前に、渉外離婚のことを書いたことがあります。 その際、国際裁判管轄のことも、少し書きました。 要するに、日本の裁判所で離婚についての裁判をする権限があるのか、という問題です。 もし、日本の裁判所に権限がない(つまり、管 […]
2013.02.20
-
離婚協議書
離婚協議書という言葉をお聞きになったことがあるでしょうか? 裁判所の手続で離婚をする場合、そこで定められた内容は文書になります。調停の場合は、調停調書が作成されます。離婚訴訟で判決によって離婚が認められた場合は、判決書が […]
2013.02.16
-
離婚調停の際、夫婦は顔を合わす?
家庭裁判所の離婚調停は、家庭裁判所の調停委員を間に挟み、夫婦で話し合いをする手続です。 では、離婚調停の際、家庭裁判所において、夫婦が顔を合わせることはあるのでしょうか。 調停自体は、原則として、調停委員が、夫婦それぞれ […]
2013.02.14
-
離婚を望む?望まない?
夫婦仲が悪くなり、配偶者から家庭裁判所の離婚の調停を申し立てられたり、その後、訴訟を提起されたりした場合、離婚したくない、離婚は拒否するという方も当然おられます。 ただ、離婚はしたくない、離婚は拒否するといっても、その思 […]
2013.02.12
-
住宅ローン支払い中の住宅と財産分与
離婚に伴い、夫婦の財産について、財産分与という手続がなされることは、ご存じのお方もおられると思います。 財産分与は、そもそも夫婦が結婚してから得た財産は、夫婦が協力して形成したものであり、実質的には夫婦の共有といえるので […]
2013.02.09
-
有責配偶者からの離婚請求
例えば、夫が妻以外の女性と不倫関係となったうえ、家を出て不倫相手の女性と一緒に暮らすようになり、もはや夫婦関係は破綻して修復不可能な状態となったとします。 夫としては、妻とは離婚したいと思っています。しかし、妻は離婚を拒 […]
2013.02.08
-
長期間の別居と離婚
夫婦の別居が長い場合、離婚が認められる場合がある、という話があります。 そもそも、離婚は、夫婦の話し合いがまとまれば、理由は問わないことになります(協議離婚、調停離婚)。 協議をしても調停を行っても離婚についての話し合い […]
2013.02.06
-
渉外離婚
離婚についての法制度を説明するとき、通常は、日本人(日本国籍を有する者)同士の夫婦が、日本に住んでおり、日本で離婚をする場合を想定しています。 しかし、日本で生活している外国人同士の夫婦の離婚、日本で生活している日本人と […]
2013.02.02
-
親権者の指定 判断基準
この前、裁判所が親権者を指定する際の判断基準として、これまでの子どもの養育の実績が重要、ということを書きました。 このほかに、判断の基準となるものに、特に乳幼児の場合には、「母親優先」「母性優先」というものがあります。 […]
2013.02.01